Quantcast
Channel:    シンガーソングライター花れん                   
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2181

「笑う」って古事記ではどういう表記をされていたか知ってますか?

$
0
0

今朝は伊吹幼稚園にお邪魔した後、市役所や商工会議所、愛媛新聞社など、「おかえりコンサート」でお世話になった皆様へご挨拶に伺いました。

それから、母校の明倫小学校へ。

平井校長先生はこの3月で退職されるので、お顔を見に伺いました。

笑顔の素敵な平井校長から、とっても素敵なお話を伺いました。

「笑う」という字。

古事記ではどのように表記されていたかご存知ですか?

なんと、

「咲う」

という字が使われていたそうです。

{118C095A-FA51-487A-AA02-6D0C40886293}


笑顔というのは、花が咲いたような、そんなパーっと明るい空気を周りに振りまいてくれます。

7世紀ごろの日本人は、そんな素敵な表現をしていたんだと知って、なんだか顔がほころんでしまいました。

そして、平井先生の笑顔がなんとも素敵すぎます。

{158FF293-3FCD-4BDB-9314-771E350A5EBA}

先生がお抹茶をたててくださいました。

日本語をとても大切にされている平井校長先生。
ご自身の母校でもあられる明倫小学校で、校長先生として教員最後の時間を過ごされています。
素敵です。
退職される前にお会いできてよかったー!

そうそう。明倫小学校の職員室前廊下には、
「ありがとうの木 ポスト」があります。

{31B60317-56A6-43DB-B883-ECCF74C0A781}



誰かに何かしてもらったとき、嬉しいことを言ってもらった時などなど、その人に「ありがとう」を伝えるためのポストなんだそうです。

壁にはポストに入っていた、たくさんの「ありがとう」のメッセージが貼られていて、木になっていました。
うるっときてしまいました。

このポストは、宇和島の郵便局から頂いたんだそうです。

もともとは、「伊達秀宗さんへお手紙を書こう」という企画を持ち込まれた時に、郵便局が持ってきてくださったものだそう。

宇和島伊達博物館 伊達秀宗さま

って子供たちがお手紙を書いたんだそうですよ。

伊達秀宗さまは、仙台の伊達政宗さんのご長男です。
そして宇和島藩初代藩主でいらっしゃいます。

古の我らがお殿様に子供たちがお手紙を書くなんて。ロマンだわ。

宇和島の郵便局の粋な提案に、私感激してしまいました。
一体どなたの案なんだろう、こんな素敵な提案!

今日はいいものが観れたわ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2181

Trending Articles