6日は、研人さんが早朝のフライトで東京に帰っていきました。
私は朝食を頂いて、そのまま道後へ(^^)
松山の路面電車、久しぶりに乗りました。
これ、好きなんですよね。
道後へ向かう途中に、ひめぎんホールの前も止まります。
先月坂本真綾ちゃん松山公演が行われた所ですね。
研人さんも、「松山はこの間来たばかりだなあ」って言ってました。
道後温泉の手前、道後公園も好きです。
い~いお天気だったから、電車の中でまったり気分のまま道後温泉に到着(^.^)
まず目に入って来るのは、坊ちゃん列車!
そして、時計台のところで足湯を楽しんでる人たち(o^^o)
時々来たくなります。
この道後温泉のアーケード。
アーケードを抜けた所で目に飛び込んでくるのが、道後温泉本館です(^.^)
日本最古の温泉と言われるのがこの道後温泉。
湯ばぁばが出て来そうですね。
この日の目的地は、大和屋本店。
慶応四年創業の老舗旅館です。
玄関を入ってロビーへと続くこの廊下辺りから、お香のいい匂いがします^o^
大和屋さんには、なんと、素晴らしい能舞台があるんです!
従姉妹がこちらで結婚式を挙げさせて頂いたのですが、綿帽子をかぶって静々と歩いてくる姿、本当に素敵でした。
朝食を食べる時にも、レストランからその能舞台が見えるんです。
美しい能舞台を見ながらゆっくりと朝食を頂くの、とても贅沢な気分になれます^o^
今回何故大和屋本店に来たかったかというと、会いたい人がいたからです。
昨年9月に宇和島南予文化会館で行われたシンポジウム「政宗と秀宗 書状から見る親子の絆」では私、着物で司会進行役を務めさせて頂いたのですが、その時にお世話になった奥村さん、広告代理店としてのお仕事はそのシンポジウムが最後で、その後家業の大和屋本店でのお仕事に就かれたのです。
あのシンポジウム、この方がいらっしゃらなければ無事に終えることはできませんでした(o^^o)
奥村さん、とても楽しい方なんです(^。^)
音楽好きで、最近ウクレレを購入されたとか。
ウクレレ~(≧∇≦)
FM愛媛の和田さんもいいウクレレ持って弾くし、なんだかウクレレ弾く人が増えてるような。
嬉しいな。
奥村さん、突然の連絡にも関わらず、快く迎えもてなして下さいましたよ。
受付の所にで~んと飾られたこの額は、茶人・木村宗慎くんが、大和屋さんのお仕事に就かれた奥村さんに贈ったものだそうです。
これは、河東碧梧桐のいろはうたの額です。
柔らかなひらがな、いいですねえ。
しかも、この額は読みやすいですね。
しかし、宗慎くん、さすが!
素敵な贈り物をする人だ。
大和屋さん、そして松山という地にぴったりの額だと思います。
奥村さんが、
「花れんさん、お時間あれば、お風呂入っていってください」
と言ってくださって、ありがたく、午前中から道後の湯に浸かることができました(≧∇≦)
いや~、ゆったりしました~(^。^)
ちょうどもうすぐお昼ご飯という時間だったので、お風呂が空き始めた時だったらしく、露天風呂でゆっくり浸かりました。
脱衣所になんでも揃ってるし、なんせゆったりした雰囲気の場所なので、地元のおばさまとすっかり話し込んでしまいました。
近所にお住まいのおばさまは、お風呂とランチのセットを、お子さんお孫さんたちと、しょっちゅう楽しまれるそうです。
いいなあ~。
道後温泉は、いくつもの温泉旅館があり、いくつも足湯できる場所もあるので、浴衣のまま、足湯巡りをしたり、そのまま道後温泉本館のお風呂にも入って宿に戻ってくるということもできます。
道後温泉本館に行く人たちのために、大和屋さんでも、受付のところにこういったカゴが置いてあるんです。
お使い下さいって。
こういったカゴを持って湯の町を浴衣でのんびり歩くの、楽しいですよ(o^^o)
今の時期は寒くて凍えますけどね^_^
みなさんも是非道後にいらしてくださいね。
そして、松山にいらした際には、私の故郷宇和島にも是非足を運んでみてください(^^)